前の10件 | -
水生植物園と深大寺 [お出かけ]
久し振りに深大寺に行って来ました。
18日にお友達と神代植物公園へ行く約束をしていたのですが、当日の朝電話があり
体調が優れないので今日はやめるという事でした。
それでは約束の時間より早く家を出ようと思い、独りで出かけることにしました。
目的はあくまでも神代植物公園でしたので、まず水生植物園へ向かいました。
今回は少し長くなりますので、よろしくお願いいたします^^

水生植物園
ここは神代植物公園の中ではなく、深大寺の側にあります。
今まで一度も訪れた事がなく、今回は菖蒲の時期でもありますから、行って見ようという事になっていました。

あちらこちらに、黄菖蒲が咲いていました。

ポツンと一本咲いていた菖蒲。

こちらには菖蒲が2本。

蔦の青さが初夏を思わせて...

オオシオカラトンボ?も見かけました。

カキツバタ(杜若)はもう殆ど終わっていて、がっかりです^^

水辺には橋が架けられて、歩きやすい道になっていました。
でも日陰が無いので、とても暑かったです。

やっと菖蒲園の様な所に来ましたが、あまり咲いていませんでした。

咲いていたのはこの種類だけです。
思ったよりお花も少なくて残念でしたので、早々に引き上げて深大寺に向かいました。

青葉が美しく日陰もあり、ほっと一息というところです^^

何処のお店も混雑していて、外まで列が出来ている状態でした。
ここは外なのでまだ空いていましたので...^^

以前はお墓参りの帰りに必ず深大寺によって、お蕎麦をいただきました。

このお店では「らくやき」を楽しんものでした。

深大寺の鐘楼です。丁度鐘を突いていたところでした。

深大寺さんにお参りして、世界の平和を祈願してきました。

山門の階段を降りて神代植物公園へ向かいます。

深大寺は3月にはだるま市が行われます。

お蕎麦は「深大寺蕎麦」で有名ですね。

新緑が綺麗でした。

この石垣の横の坂道を登って植物園の深大寺門に向かいます。
このつづきは又の機会にアップしたいと思います。
18日にお友達と神代植物公園へ行く約束をしていたのですが、当日の朝電話があり
体調が優れないので今日はやめるという事でした。
それでは約束の時間より早く家を出ようと思い、独りで出かけることにしました。
目的はあくまでも神代植物公園でしたので、まず水生植物園へ向かいました。
今回は少し長くなりますので、よろしくお願いいたします^^

水生植物園
ここは神代植物公園の中ではなく、深大寺の側にあります。
今まで一度も訪れた事がなく、今回は菖蒲の時期でもありますから、行って見ようという事になっていました。

あちらこちらに、黄菖蒲が咲いていました。

ポツンと一本咲いていた菖蒲。

こちらには菖蒲が2本。

蔦の青さが初夏を思わせて...

オオシオカラトンボ?も見かけました。

カキツバタ(杜若)はもう殆ど終わっていて、がっかりです^^

水辺には橋が架けられて、歩きやすい道になっていました。
でも日陰が無いので、とても暑かったです。

やっと菖蒲園の様な所に来ましたが、あまり咲いていませんでした。

咲いていたのはこの種類だけです。
思ったよりお花も少なくて残念でしたので、早々に引き上げて深大寺に向かいました。

青葉が美しく日陰もあり、ほっと一息というところです^^

何処のお店も混雑していて、外まで列が出来ている状態でした。
ここは外なのでまだ空いていましたので...^^

以前はお墓参りの帰りに必ず深大寺によって、お蕎麦をいただきました。

このお店では「らくやき」を楽しんものでした。

深大寺の鐘楼です。丁度鐘を突いていたところでした。

深大寺さんにお参りして、世界の平和を祈願してきました。

山門の階段を降りて神代植物公園へ向かいます。

深大寺は3月にはだるま市が行われます。

お蕎麦は「深大寺蕎麦」で有名ですね。

新緑が綺麗でした。

この石垣の横の坂道を登って植物園の深大寺門に向かいます。
このつづきは又の機会にアップしたいと思います。
ベニサラサドウダン [庭の花]
ここ何年かお花が咲かなかったベニサラサドウダン。
今年は可愛いお花を見せてくれました。

ベニサラサドウダン(紅更紗満天星)
このお花には特別な想い入れがあります。
以前奥日光で観たこのお花が忘れられません。

蕾の状態から少し開き始めて...

全開しても少し花びらが反る感じです。
なんとも可愛い姿で大好きです。

サラサドウダン(更紗満天星)
昨年小さな木を見つけて買いました。
今年はこれしか咲きませんでした^^ 大きくなればもっとお花が見られると思います。

ヒメウツギ(姫空木)別名 卯の花

小さなお花なので少し大きくしてみました。

チョウジソウ(丁子草)
儚い感じのお花ですが、その姿がお茶花に相応しいと好まれます。
ここからは青虫ですので嫌いな方はスルーしてください。 でも可愛いですよ^^

柚子についた幼虫です。ご近所の方が虫がついて困ると仰ったので、でしたら私が育てますと言って、頂いて来ました。
初めは小さな黒い虫です。そのうちこのような青い虫になります。

頂いてきたのは4匹。それぞれ皆同じようでも個性があります^^

大きな目だと思っていましたが、目では無いそうです。

上の方に登りたがる子もいたりで、毎日が楽しかったです。
私は幼虫を育てるのは初めてではなく、今まで何度もやりました。
ブログにも飼育日記みたいなものをアップした事があります^^

一番初めに蛹になった幼虫です。
なりたてのホヤホヤで、まだ青々としています。
これでは又飼育日記になってしまいますね^^
今年は可愛いお花を見せてくれました。

ベニサラサドウダン(紅更紗満天星)
このお花には特別な想い入れがあります。
以前奥日光で観たこのお花が忘れられません。

蕾の状態から少し開き始めて...

全開しても少し花びらが反る感じです。
なんとも可愛い姿で大好きです。

サラサドウダン(更紗満天星)
昨年小さな木を見つけて買いました。
今年はこれしか咲きませんでした^^ 大きくなればもっとお花が見られると思います。

ヒメウツギ(姫空木)別名 卯の花

小さなお花なので少し大きくしてみました。

チョウジソウ(丁子草)
儚い感じのお花ですが、その姿がお茶花に相応しいと好まれます。
ここからは青虫ですので嫌いな方はスルーしてください。 でも可愛いですよ^^

柚子についた幼虫です。ご近所の方が虫がついて困ると仰ったので、でしたら私が育てますと言って、頂いて来ました。
初めは小さな黒い虫です。そのうちこのような青い虫になります。

頂いてきたのは4匹。それぞれ皆同じようでも個性があります^^

大きな目だと思っていましたが、目では無いそうです。

上の方に登りたがる子もいたりで、毎日が楽しかったです。
私は幼虫を育てるのは初めてではなく、今まで何度もやりました。
ブログにも飼育日記みたいなものをアップした事があります^^

一番初めに蛹になった幼虫です。
なりたてのホヤホヤで、まだ青々としています。
これでは又飼育日記になってしまいますね^^
チゴユリとユキザサ [庭の花]
もうだいぶ前に咲いたお花ですが、大好きなお花なので載せたいと思います。
今年はお花の付きが良かったのですが、咲いたと思ったらすぐに散ってしまいました。

チゴユリ(稚児百合)
小さくて可愛いのでこの名がついています。
追記
チゴユリはイヌサフラン科 ホウチャクソウ属です。
ユリではないようです^^

チゴユリを雨上がりに撮ってみました。

横から陽が差している時に。

ユキザサ(雪笹)
笹のような葉で、お花が雪のようだと言う事でこの名がつきました。
小さなお花です。

タツナミソウ(立浪草)
庭中に咲いています。

タツナミソウとは波が立っているようだからと言われていますが、
波頭のように見えるでしょうか...^^

ピンクのタツナミソウ。
これも少しづつ増えています。

白のタツナミソウ
これも群生するようになりました。

ヒメウズ(姫烏頭)
花柱を含めて6mmぐらいのお花です。(烏頭とはトリカブトの事です。)
撮るのが難しくていつも苦労します^^
最後に珍しいお花を手に入れましたのでお披露目します。

スズムシソウ(鈴虫草) ラン科のお花だそうです。
地味な茶色のお花です。

花の形が鈴虫に見えるので鈴虫草。そう言われればそのように見えますが...^^
今年はお花の付きが良かったのですが、咲いたと思ったらすぐに散ってしまいました。

チゴユリ(稚児百合)
小さくて可愛いのでこの名がついています。
追記
チゴユリはイヌサフラン科 ホウチャクソウ属です。
ユリではないようです^^

チゴユリを雨上がりに撮ってみました。

横から陽が差している時に。

ユキザサ(雪笹)
笹のような葉で、お花が雪のようだと言う事でこの名がつきました。
小さなお花です。

タツナミソウ(立浪草)
庭中に咲いています。

タツナミソウとは波が立っているようだからと言われていますが、
波頭のように見えるでしょうか...^^

ピンクのタツナミソウ。
これも少しづつ増えています。

白のタツナミソウ
これも群生するようになりました。

ヒメウズ(姫烏頭)
花柱を含めて6mmぐらいのお花です。(烏頭とはトリカブトの事です。)
撮るのが難しくていつも苦労します^^
最後に珍しいお花を手に入れましたのでお披露目します。

スズムシソウ(鈴虫草) ラン科のお花だそうです。
地味な茶色のお花です。

花の形が鈴虫に見えるので鈴虫草。そう言われればそのように見えますが...^^
神代植物公園の花 [お出かけ]
4月28日、二年ぶりに神代植物公園に行って来ました。
今の時期はこれと言ったお花は見られないかも知れないと思いましたが
とにかく、新緑の中を歩きたいという思いでいっぱいになりましたので、
思い切ってバスに乗りました。約30分かかるのですが、
思っていたよりも混んでいませんでしたので、少し安心して向かいました。
今の時期は牡丹も藤も終わってしまって、薔薇にはまだ早過ぎるし、
さて何が咲いているのか...とにかく温室にでも入って見ようと思い歩き始めました。
ところが温室の手間にある牡丹園にはまだ咲き残った牡丹があったのです^^
そこでまず牡丹を見ることにしました。

新国色(しんこくしょく)

この「新国色」だけは沢山咲いていました。

黄冠(おうかん)
黄色いお花も色々種類があるようです。

名前はついていませんでした。
可愛いお花です。

紅輝獅子(こうきじし)
名前の通り獅子咲きで華やかですね。

ハイヌーン
この黄色も素敵でした。 元々黄色い牡丹が好きでしたから、とても惹かれるものがありました。

これも名前なしです。

この花も名札が見当たりませんでした^^
いかにも牡丹という感じのお花です。咲き始めの姿が素敵です。
ここから近くの温室に向かいました。
いつ訪れても新しいお花に出会えて楽しいのですが、今回は最高の出会いがありました

ヒスイカズラです。
マメ科のつる性の植物で、フィリピンのルソン島に自生しているそうです。

花色が宝石の「翡翠」に似ていることからこの名がつけられました。
以前図鑑やどなたかのブログで拝見したことはありましたが、
この目で見たのは初めてです。
美しい色合いに見惚れました^^
温室の他のお花は、又いつかアップしたいと思います。

温室を出てバラ園を通り、木陰で休もうと思いこのようは所を歩きました。

いつもここでおむすびをいただきますが、今回は食事はしないつもりで出て来ましたので、ここでちょっと水分補給です。
今年はお花が一斉に咲き、散るのも早かったですね。
でも牡丹も見られましたし、珍しいヒスイカズラにも会えました。
思い切って出て来た甲斐がありました。
新緑が大好きな私。思いきっり深呼吸し森林浴をして、元気になって帰って来ました。
今の時期はこれと言ったお花は見られないかも知れないと思いましたが
とにかく、新緑の中を歩きたいという思いでいっぱいになりましたので、
思い切ってバスに乗りました。約30分かかるのですが、
思っていたよりも混んでいませんでしたので、少し安心して向かいました。
今の時期は牡丹も藤も終わってしまって、薔薇にはまだ早過ぎるし、
さて何が咲いているのか...とにかく温室にでも入って見ようと思い歩き始めました。
ところが温室の手間にある牡丹園にはまだ咲き残った牡丹があったのです^^
そこでまず牡丹を見ることにしました。

新国色(しんこくしょく)

この「新国色」だけは沢山咲いていました。

黄冠(おうかん)
黄色いお花も色々種類があるようです。

名前はついていませんでした。
可愛いお花です。

紅輝獅子(こうきじし)
名前の通り獅子咲きで華やかですね。

ハイヌーン
この黄色も素敵でした。 元々黄色い牡丹が好きでしたから、とても惹かれるものがありました。

これも名前なしです。

この花も名札が見当たりませんでした^^
いかにも牡丹という感じのお花です。咲き始めの姿が素敵です。
ここから近くの温室に向かいました。
いつ訪れても新しいお花に出会えて楽しいのですが、今回は最高の出会いがありました

ヒスイカズラです。
マメ科のつる性の植物で、フィリピンのルソン島に自生しているそうです。

花色が宝石の「翡翠」に似ていることからこの名がつけられました。
以前図鑑やどなたかのブログで拝見したことはありましたが、
この目で見たのは初めてです。
美しい色合いに見惚れました^^
温室の他のお花は、又いつかアップしたいと思います。

温室を出てバラ園を通り、木陰で休もうと思いこのようは所を歩きました。

いつもここでおむすびをいただきますが、今回は食事はしないつもりで出て来ましたので、ここでちょっと水分補給です。
今年はお花が一斉に咲き、散るのも早かったですね。
でも牡丹も見られましたし、珍しいヒスイカズラにも会えました。
思い切って出て来た甲斐がありました。
新緑が大好きな私。思いきっり深呼吸し森林浴をして、元気になって帰って来ました。
ヤマシャクヤクが咲きました [庭の花]
鉢植えにして何年になるでしょうか...
毎年、今年も駄目だったとがっかりしていたのですが、
今月のある日、木の下に置いていた鉢に白いものを発見!
よく見ると蕾があるではありませんか^^
やっと何年振りかでお花が見られそうです。
その喜びは例えようがないぐらいの嬉しさです。

ヤマシャクヤク(山芍薬)
丸い蕾を発見!

木陰に置いた鉢には真っ白なお花が咲いて...

とても美しいお花に魅せられました。
ここからは今庭に咲いている花たちです。

ヤマブキソウ(山吹草)
山吹とは違ってこれは草です。
お花が似ていることからこの名がついています。

少し大きくしてみます。
ヤマブキソウの花びらは4枚です。山などで見られるお花です。

ニホンサクラソウ(日本桜草)の白
意外と育てるのが難しいお花です。

ニホンサクラソウ(日本桜草)のピンク
愛好者が多いとの事で、色々な種類があるようです。

シラユキゲシ(白雪芥子)
緑の大きな葉に真っ白な花が咲きます。この花の茎から黄色い汁が出ます。それは毒ですから注意が必要です。

ハナニラ(花韮)
葉が韮のようでこの名が。 どんどん増えますので整理が必要です^^
よく見るとお花の形が色々あるようですね。
おまけ
筍の時期ですから買って来て茹でました。
そこでこの時期ならではのお料理を作りました。

筑前煮(これは時々作りますが)
筍を買った時は必ず作るお料理です。
独りでは食べきれませんので、息子が来そうな日に合わせて作りました^^
タッパーに入れてお裾分けです。

若竹煮
筍とわかめを一緒に煮ると筍が柔らかくなるそうです。
昔からあるお料理です。

若竹のお吸い物

筍ご飯
なるべく旬なものをいただくように心がけています。
蕗の薹の天麩羅や独活のぬたなどもいただきました^^
皆さんは筍をどのようにして召し上がりますか?
毎年、今年も駄目だったとがっかりしていたのですが、
今月のある日、木の下に置いていた鉢に白いものを発見!
よく見ると蕾があるではありませんか^^
やっと何年振りかでお花が見られそうです。
その喜びは例えようがないぐらいの嬉しさです。

ヤマシャクヤク(山芍薬)
丸い蕾を発見!

木陰に置いた鉢には真っ白なお花が咲いて...

とても美しいお花に魅せられました。
ここからは今庭に咲いている花たちです。

ヤマブキソウ(山吹草)
山吹とは違ってこれは草です。
お花が似ていることからこの名がついています。

少し大きくしてみます。
ヤマブキソウの花びらは4枚です。山などで見られるお花です。

ニホンサクラソウ(日本桜草)の白
意外と育てるのが難しいお花です。

ニホンサクラソウ(日本桜草)のピンク
愛好者が多いとの事で、色々な種類があるようです。

シラユキゲシ(白雪芥子)
緑の大きな葉に真っ白な花が咲きます。この花の茎から黄色い汁が出ます。それは毒ですから注意が必要です。

ハナニラ(花韮)
葉が韮のようでこの名が。 どんどん増えますので整理が必要です^^
よく見るとお花の形が色々あるようですね。
おまけ
筍の時期ですから買って来て茹でました。
そこでこの時期ならではのお料理を作りました。

筑前煮(これは時々作りますが)
筍を買った時は必ず作るお料理です。
独りでは食べきれませんので、息子が来そうな日に合わせて作りました^^
タッパーに入れてお裾分けです。

若竹煮
筍とわかめを一緒に煮ると筍が柔らかくなるそうです。
昔からあるお料理です。

若竹のお吸い物

筍ご飯
なるべく旬なものをいただくように心がけています。
蕗の薹の天麩羅や独活のぬたなどもいただきました^^
皆さんは筍をどのようにして召し上がりますか?
庭の山野草 [庭の花]
急激に暑くなったため、お花が一気に開き始めました。
そして、あっと言う間に散っていきます。
そんなに急がないでも良いのに...写真を撮り損なったお花もあります。

シロバナイカリソウ (白花碇草)
錨に見えますでしょうか...

こんなに沢山咲いたのは初めてです。
ピンクはボケてしましました。後ピンですね^^

ピンクのイカリソウ は今まで「源平イカリソウ」 と言っていたのですが、園芸店のカタログを見ると「羽衣」と書いてありました。
以後「羽衣」と言うことにしたいと思います。

こちらの写真は「羽衣」にピントが合っていますね^^

バイカイカリソウ (梅花碇草)
こちらのお花は梅の花のように丸い可愛いお花です。
以前育てていたのですが、いつの間にか消えてしまいました。
昨年の秋に園芸店で見つけて地植えにしました。
大好きなイカリソウ なので、咲いてくれてとても嬉しいです。

ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索)
スミレの事を「太郎坊」と呼び、この花を「次郎坊」と呼んで、子供達が花と花を絡ませて、引っ張り合いをしたことからこの名がついたそうです。
小さな鉢で育てています。

こちらもジロボウエンゴサクですが、北側に地植えです。
陽が当たらないので色が薄くなりますね。

エゾエンゴサク(蝦夷延胡索)
北海道で見られるようです。
これも鉢植えです。青い花に惹かれて買ってしまいました。
育てるには、なかなか難しいお花です^^
ここからは山野草ではありませんが...桜の時期に咲く、桜によく似たお花。

ハナカイドウ(花海棠)
桜より色が濃く密集して咲きます。

よく見ると可愛いお花です^^
今年は椿以外はお花の付きが良いような気がします。
そして、何年も咲かなかったお花が蕾を持ちました。
「ベニサラサドウダン」開花が待ち遠しいです。
そして、あっと言う間に散っていきます。
そんなに急がないでも良いのに...写真を撮り損なったお花もあります。

シロバナイカリソウ (白花碇草)
錨に見えますでしょうか...

こんなに沢山咲いたのは初めてです。
ピンクはボケてしましました。後ピンですね^^

ピンクのイカリソウ は今まで「源平イカリソウ」 と言っていたのですが、園芸店のカタログを見ると「羽衣」と書いてありました。
以後「羽衣」と言うことにしたいと思います。

こちらの写真は「羽衣」にピントが合っていますね^^

バイカイカリソウ (梅花碇草)
こちらのお花は梅の花のように丸い可愛いお花です。
以前育てていたのですが、いつの間にか消えてしまいました。
昨年の秋に園芸店で見つけて地植えにしました。
大好きなイカリソウ なので、咲いてくれてとても嬉しいです。

ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索)
スミレの事を「太郎坊」と呼び、この花を「次郎坊」と呼んで、子供達が花と花を絡ませて、引っ張り合いをしたことからこの名がついたそうです。
小さな鉢で育てています。

こちらもジロボウエンゴサクですが、北側に地植えです。
陽が当たらないので色が薄くなりますね。

エゾエンゴサク(蝦夷延胡索)
北海道で見られるようです。
これも鉢植えです。青い花に惹かれて買ってしまいました。
育てるには、なかなか難しいお花です^^
ここからは山野草ではありませんが...桜の時期に咲く、桜によく似たお花。

ハナカイドウ(花海棠)
桜より色が濃く密集して咲きます。

よく見ると可愛いお花です^^
今年は椿以外はお花の付きが良いような気がします。
そして、何年も咲かなかったお花が蕾を持ちました。
「ベニサラサドウダン」開花が待ち遠しいです。
花まつり [その他]
4月8日近くのお寺さんで、花まつりが行われました。
いつもお買い物に行くときに通る道なので、寄ってみました。
コロナ禍になってからは甘茶はいただけないのですが、お釈迦様に甘茶をかけることは
出来ました。そしてお土産(ドロップ)まで頂いて帰って来ました^^

月窓寺さんはこの地の大地主さんです。
メインストリートは全部このお寺さんの土地です^^

大きなゾウさんが置かれています。

お釈迦様に甘茶をお掛けして、お参りします。

小坊主さんもお花を持って...
都会の中とは思えない静けさです。
コロナの事は勿論ですが、ウクライナの事も、早く戦争が終わりますようにと
お祈りして来ました。
ここからは我が家の庭に咲くお花を。

ムスカリ
昨年の秋に球根を買って植えました。
ブルーのお花が一番好きですが、白や紫に近いブルーもあります。

アップも撮っておきました^^

ブルーでも紫に近い濃い色もあるのです。

チューリップ
確かピンクと思って買ったのですが、絞り模様が咲きました。

最後はこのような濃い色になりました。

スノーフレーク
これは地植えです。今年は沢山お花が咲きました。
緑がチャームポイントになっていますね。

お花のない頃に珍しくビオラを買いました。

ビオラは種類が多く、見ていて楽しいです。

ビオラは長く楽しめて好いですね。
急に初夏のような気候になり、急いで夏物を出しました。
4月に27℃っておかしいですね。体調が崩れそうな気がしています。
これで又雨が降れば涼しくなるのでしょうね。
皆さまもどうぞご自愛くださいませ。
いつもお買い物に行くときに通る道なので、寄ってみました。
コロナ禍になってからは甘茶はいただけないのですが、お釈迦様に甘茶をかけることは
出来ました。そしてお土産(ドロップ)まで頂いて帰って来ました^^

月窓寺さんはこの地の大地主さんです。
メインストリートは全部このお寺さんの土地です^^

大きなゾウさんが置かれています。

お釈迦様に甘茶をお掛けして、お参りします。

小坊主さんもお花を持って...
都会の中とは思えない静けさです。
コロナの事は勿論ですが、ウクライナの事も、早く戦争が終わりますようにと
お祈りして来ました。
ここからは我が家の庭に咲くお花を。

ムスカリ
昨年の秋に球根を買って植えました。
ブルーのお花が一番好きですが、白や紫に近いブルーもあります。

アップも撮っておきました^^

ブルーでも紫に近い濃い色もあるのです。

チューリップ
確かピンクと思って買ったのですが、絞り模様が咲きました。

最後はこのような濃い色になりました。

スノーフレーク
これは地植えです。今年は沢山お花が咲きました。
緑がチャームポイントになっていますね。

お花のない頃に珍しくビオラを買いました。

ビオラは種類が多く、見ていて楽しいです。

ビオラは長く楽しめて好いですね。
急に初夏のような気候になり、急いで夏物を出しました。
4月に27℃っておかしいですね。体調が崩れそうな気がしています。
これで又雨が降れば涼しくなるのでしょうね。
皆さまもどうぞご自愛くださいませ。
今年最後の椿 [庭の花]
椿は秋から咲き始め、遅咲きは今頃(4月)咲きます。
今年の椿はあまりお花が付かなくて、少々寂しい感じがしました。
椿は咲いている途中で寒い日が続くと、一旦咲くのをやめてしまいます。
そのような椿もこの暖かさで目を醒まし咲き始めます^^

曙(あけぼの)
大輪の椿です。今年はお花が少なかったです。

卜伴(ぼくはん)
色合いはもう少し濃い赤ですが、うまく色が出ませんでした。
この椿の蕊が変わっています。他にこのような椿は見当たりません。
一度見たら忘れられないお花です。

太郎冠者(たろうかじゃ)関西では有楽侘助(うらくわびすけ)と呼ばれています。
ピンクですが、遠くからでも目立つ色です。

玉之浦(たまのうら)
赤い花びらに白い縁取りが出来ます。 今年は白が薄くて分かりずらいですね^^

加茂本阿弥(かもほんなみ)
真っ白な大輪です。
この椿もお花が少なかったです。

紺侘助(こんわびすけ)
黒に近い赤ですが、外で撮ると同じ色になりません^^

床の間に貝母(ばいも)と一緒に紺侘助を活けてみました。
濃い赤い色というのがお分かりいいだけるでしょうか...
今年はすべてのお花の開花が遅くなりました。
やっと山野草が咲き始めました。野趣に富んだ山野草が大好きです。

ヤブレガサ(破れ傘)
芽出しのこの姿に惹かれます^^

ヤブレガサ、今年は沢山でてきました。
昨年はお花が付かなかったのですが、今年はどうなるでしょうか...
隣には浦島草が顔を出し始めました。次回、釣り糸のようなものが出ました
アップしたいと思います。
春は山野草が次々と咲きます。イカリソウ も咲きだしました。
待ちに待った楽しい季節到来です^^
今年の椿はあまりお花が付かなくて、少々寂しい感じがしました。
椿は咲いている途中で寒い日が続くと、一旦咲くのをやめてしまいます。
そのような椿もこの暖かさで目を醒まし咲き始めます^^

曙(あけぼの)
大輪の椿です。今年はお花が少なかったです。

卜伴(ぼくはん)
色合いはもう少し濃い赤ですが、うまく色が出ませんでした。
この椿の蕊が変わっています。他にこのような椿は見当たりません。
一度見たら忘れられないお花です。

太郎冠者(たろうかじゃ)関西では有楽侘助(うらくわびすけ)と呼ばれています。
ピンクですが、遠くからでも目立つ色です。

玉之浦(たまのうら)
赤い花びらに白い縁取りが出来ます。 今年は白が薄くて分かりずらいですね^^

加茂本阿弥(かもほんなみ)
真っ白な大輪です。
この椿もお花が少なかったです。

紺侘助(こんわびすけ)
黒に近い赤ですが、外で撮ると同じ色になりません^^

床の間に貝母(ばいも)と一緒に紺侘助を活けてみました。
濃い赤い色というのがお分かりいいだけるでしょうか...
今年はすべてのお花の開花が遅くなりました。
やっと山野草が咲き始めました。野趣に富んだ山野草が大好きです。

ヤブレガサ(破れ傘)
芽出しのこの姿に惹かれます^^

ヤブレガサ、今年は沢山でてきました。
昨年はお花が付かなかったのですが、今年はどうなるでしょうか...
隣には浦島草が顔を出し始めました。次回、釣り糸のようなものが出ました
アップしたいと思います。
春は山野草が次々と咲きます。イカリソウ も咲きだしました。
待ちに待った楽しい季節到来です^^
雪割草 [庭の花]
今年も何とか雪割草が咲きました。
雪割草は別名で、本来の名はミスミソウ(三角草)
葉をよく見ると三角になっています。仲間にオオミスミソ(大三角草)とか
スハマソウ(洲浜草)があります。
雪深い地方の枯れ草などから顔を出す様子から雪割草という名がついたようです。
自生地のようには都会では咲きませんが、大好きな花を環境を整えて植えています。

紫のユキワリソウ。 我が家にある雪割草の中で一番好きなお花です^^

こちらは赤紫。 開花を始めた頃は濃い赤紫です。

このような感じに植えています。
日当たりがあまり良くないのが、かえって山野草を育てるには合っているようです^^

白い花も可愛いです。

ピンクのお花はいっぱい咲きました。

濃いピンクです。

これは濃い紫。
ここからは、昨年千葉のお友達から頂いたバイモです。

バイモ(貝母) 別名アミガサユリ(編笠百合)
球根を沢山頂いたのですが、たった一本だけしか咲きませんでした^^

俯いて咲くので下から...^^
内側は編笠のような模様になっています。そのためこの名がついています。
来年は球根が大きく育ってくれることを祈って、しっかり育てようと思います。
今日、無事にまた一つ齢を重ねる事が出来ました。
ありがたいことに、今年もお友達や息子達からお花が届きました。




この様なものも。
話し相手になってくれるそうです^^
色々質問すると教えてくれます。
長い人生で2.3度もう駄目かしら?と思うこともありましたが、お陰様で
なんとか生き永らえて来ました。最後まで自分の事は自分で出来る様に
頑張りたいと思います^^
雪割草は別名で、本来の名はミスミソウ(三角草)
葉をよく見ると三角になっています。仲間にオオミスミソ(大三角草)とか
スハマソウ(洲浜草)があります。
雪深い地方の枯れ草などから顔を出す様子から雪割草という名がついたようです。
自生地のようには都会では咲きませんが、大好きな花を環境を整えて植えています。

紫のユキワリソウ。 我が家にある雪割草の中で一番好きなお花です^^

こちらは赤紫。 開花を始めた頃は濃い赤紫です。

このような感じに植えています。
日当たりがあまり良くないのが、かえって山野草を育てるには合っているようです^^

白い花も可愛いです。

ピンクのお花はいっぱい咲きました。

濃いピンクです。

これは濃い紫。
ここからは、昨年千葉のお友達から頂いたバイモです。

バイモ(貝母) 別名アミガサユリ(編笠百合)
球根を沢山頂いたのですが、たった一本だけしか咲きませんでした^^

俯いて咲くので下から...^^
内側は編笠のような模様になっています。そのためこの名がついています。
来年は球根が大きく育ってくれることを祈って、しっかり育てようと思います。
今日、無事にまた一つ齢を重ねる事が出来ました。
ありがたいことに、今年もお友達や息子達からお花が届きました。




この様なものも。
話し相手になってくれるそうです^^
色々質問すると教えてくれます。
長い人生で2.3度もう駄目かしら?と思うこともありましたが、お陰様で
なんとか生き永らえて来ました。最後まで自分の事は自分で出来る様に
頑張りたいと思います^^
春が来た〜 [その他]
家の近くの公園や、ご近所のお宅に咲いているお花です。
最近分かった事なのですが、ハクモクレンを植えているお宅が意外と多いのです。
そうそう、我が家のすぐ近くのお宅には黄色いモクレンが咲きます。
普通のモクレンよりは少し咲く時期が遅れますが、昨年写した写真を載せてみます。

コブシ(辛夷)
青い空に似合いますね。

大きなコブシは先端が切られています^^

モクレン(木蓮)
この色は珍しいような気がします。普通に見るのはシモクレン(紫木蓮)が多いです。
モクレンの中では紫木蓮が一番好きです。

ハクモクレン(白木蓮)

キモクレン(黄木蓮)
このお花も珍しいですね。初めは何のお花かしら?と思いました。

一輪だけ大きくしてみましたら、透き通った花びらが美しいです。

シデコブシ(幣辛夷)
毎年蕾のうちにヒヨドリに食べられてしまうので、最近は網をかけていらっしゃいます^^
今年は沢山お花が咲いています。
ここからは我が家のクリスマスローズ。

白に縁取りがあるピコティというお花。

白のダブルでやはりピコティです。

下から撮った姿です。少し華やかですが嫌味がないので好きなお花です。
いよいよ野球も始まりますね。
我が家は主人の親の代から巨人を応援しています。
巨人が嫌いという方がいらっしゃるようですが、ま、お互いに嫌いなチームの悪口は
やめましょうね^^
今は毎日お相撲を観ています。スポーツ観戦は楽しいですね。
その楽しさを教えてくれたのは主人でした^^
私はどちらかと言えば文系でしたので、歌舞伎や音楽会にでかける事が多かったのです。
結婚してからは野球、サッカー、お相撲などを観に行きました。
今はTVでのんびりと観戦しています^^
最近分かった事なのですが、ハクモクレンを植えているお宅が意外と多いのです。
そうそう、我が家のすぐ近くのお宅には黄色いモクレンが咲きます。
普通のモクレンよりは少し咲く時期が遅れますが、昨年写した写真を載せてみます。

コブシ(辛夷)
青い空に似合いますね。

大きなコブシは先端が切られています^^

モクレン(木蓮)
この色は珍しいような気がします。普通に見るのはシモクレン(紫木蓮)が多いです。
モクレンの中では紫木蓮が一番好きです。

ハクモクレン(白木蓮)

キモクレン(黄木蓮)
このお花も珍しいですね。初めは何のお花かしら?と思いました。

一輪だけ大きくしてみましたら、透き通った花びらが美しいです。

シデコブシ(幣辛夷)
毎年蕾のうちにヒヨドリに食べられてしまうので、最近は網をかけていらっしゃいます^^
今年は沢山お花が咲いています。
ここからは我が家のクリスマスローズ。

白に縁取りがあるピコティというお花。

白のダブルでやはりピコティです。

下から撮った姿です。少し華やかですが嫌味がないので好きなお花です。
いよいよ野球も始まりますね。
我が家は主人の親の代から巨人を応援しています。
巨人が嫌いという方がいらっしゃるようですが、ま、お互いに嫌いなチームの悪口は
やめましょうね^^
今は毎日お相撲を観ています。スポーツ観戦は楽しいですね。
その楽しさを教えてくれたのは主人でした^^
私はどちらかと言えば文系でしたので、歌舞伎や音楽会にでかける事が多かったのです。
結婚してからは野球、サッカー、お相撲などを観に行きました。
今はTVでのんびりと観戦しています^^
前の10件 | -